[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
. Famous Places and Power spots of Edo 江戸の名所 .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Asakusa densetsu 浅草伝説 Legends from Asakusa
台東区元浅草 Taido ward, Moto-Asakusa and others
![]()
. Asakusa 浅草 district in Edo .
under construction
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
................................................................................. Tokyo 浅草 Asakusa
Asakusa Kannon 浅草観音 and temple 浅草寺 Senso-Ji, Asakusadera .
Around the year 1802, a country bump came to Edo for sightseeing. After visiting the Asakusa Kannon he then was on his way back home. On the bank of the river he met a very drunk man who attacked him and killed him . . . at least the man lost his conscience and fell to the ground. When he came back to his senses, he felt for the amulet of the Asakusa Kannon, which he had placed into his breast pocket. The imprint of Kannon had disappeared from the paper. Now he knew that Kannon had taken his place and saved his life.
![]()
.......................................................................
Kannon 観音
享和年中、ある田舎人が東京見物に来て、浅草観世音に詣でるなどして過ごした後帰路に着いたところ、土手で泥酔した狂人に斬られた。本人もそう思い失神した。その後、息を吹き返した彼は、懐にしまってあった浅草観世音の影像を見ると、紙に刷ってあった御影が切れていた。これは観世音が身代わりとなったと思われた。
- - - - -
推古天皇の時代に土師臣中知という人が浅草の地に流れ着き、家臣の檜熊濱成、武成の二人の兄弟とともに漁労を生業としていた。推古天皇の御代の36年3月18日の朝、浅草の沖で網を下ろしていると観音大士の像のみが網にかかった。場所を変えても同じで、驚いてこれを持ち帰り家に安置したが、臭魚の穢に混ざることを恐れて香道を作って安置した。これが浅草観音の縁起という。
.......................................................................
Jikaku Daishi 慈覚大師
慈覚大師が東方を行脚していた時に浅草寺でしばし逗留した。ある日白髪の翁がやって来て、東北に霊地があって、私はそこに霊像を安置した。その像は伝教大師が作ったものだと言い終わると姿を消したという。そこで慈覚大師が東北に向かったところ突然瑞雲が立ち、青竜が雲から現れた。庵に入り、仏像を拝んだ。慈覚大師は青竜に対して、ここに寺を造るので加護してほしいと告げる。それを聞いた青竜は姿を消した。その後は時々竜燈の奇瑞が起きるという。
.......................................................................
migawari Kannon 身代り観音
常々観音を信仰しているものが日本堤で盗賊に襲われ切りつけられたが、金銭は奪われたものの無傷で助かった。文化3年の事。
.......................................................................
raijin 雷神 God of Thunderstorm / 浅草寺雷神門 Asakusa temple Kaminari mon
疱瘡にかかる前の小児は、毎月8日の朝五つ前までに、江戸の浅草寺雷神門に行って雷神の股を潜らせると、疱瘡には必ず瘡難は軽くなるという。
.......................................................................
uma 馬 horse
浅草寺の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
.............................................................................................................................................
浅草安部河町 Asakusa Abekawa district. Asakusa-Abekawachō
Now 台東区元浅草三・四丁目 Taito ward, Asakusa 3rd and 4th chome.
Abekawacho was founded in 1696 and the name was lost in 1936.
- reference: edo.amebaownd.com... -
koonotori 鸛 stork
文化7年のこと、浅草安部河町にある高田派一向宗の寺の本堂屋根に、鸛が巣をつくっていた。これまでは近くの松平西福寺に巣を作っていたのだが、こちらに移ってきたという。その年12月11日に火事が発生して西福寺は全焼したという。『博聞類纂』という書物には、鸛が巣を移すと古巣は火事になると書かれてあり、これと同じ事が起きたことになる。
.............................................................................................................................................
.......................................................................
推古天皇の時代に土師臣中知という人が浅草の地に流れ着き、家臣の檜熊濱成、武成の二人の兄弟とともに漁労を生業としていた。推古天皇の御代の36年3月18日の朝、浅草の沖で網を下ろしていると観音大士の像のみが網にかかった。場所を変えても同じで、驚いてこれを持ち帰り家に安置したが、臭魚の穢に混ざることを恐れて香道を作って安置した。これが浅草観音の縁起という。
....................................................................... .......................................................................
ayashiki hikari あやしき光 // River 宮古川 Miyakogawa
昔、宮古川にあやしい光が見え、それを濱成と竹成という老漁師の網にかかった。そこで藜という草で仮堂を建てて置いていた。とても霊験あらたかだったので、その国守にも伝わり、大きなお堂を建てた。その仏堂は浅草寺となり、濱成・竹成も神としてあがめられた。
.......................................................................
ema 絵馬 votive tablet of a horse
. 狩野元信 Kano Motobonu and 左甚五郎 Hidari Jingoro .
and the stray carved horse on the votive tablet
- - - - -
ryuu 竜 dragona and ema 絵馬
上野の鐘楼堂の彫り物の竜が夜な夜な出てきて池の水を飲むということ、浅草の絵馬が出てきて田圃の草を食うという事は、昔語りであるが、偽りではないだろう。
.......................................................................
hebi 蛇 snake, serpent // 浅草御蔵 Asakusa Okura
浅草御蔵に蛇が出て、米を食い荒らしていた。そこで蛇狩りをしようとしたが、ある者がそれを止めさせた。ある時この男が米倉に閉じこめられた。蔵内には水がなく難渋していたところ、蛇が彼の手ぬぐいをくわえて、どこかで水に浸して帰ってきたという。おかげで男は生き延びたという。
. . . . .
2月ごろには田の真ん中に竹などを立てて、藁を蛇のように編んだものを結びつける。初午稲荷にはわら合子を作って供物を入れる。合子の編み方はこの蛇のようであり、蛇を作って結いつけているのは、蛇をさぐる呪である。
- - - - - daija 大蛇 large serpent
姥ヶ池というところに一軒の家があり、母子が住んでいた。母子は旅人を泊めて殺しては衣裳をはいでいた。浅草観音の力でそのことを妨げられ、母が娘を誤って殺した。その後母は大蛇と化したが供養により守りの神となった。
姥ヶ池というところに一軒の家があり、姥とその娘が住んでいた。姥は旅人を泊めて殺しては衣裳をはいでいた。ある日浅草観音が笛を吹いて、旅人に危険を知らせ、旅人は助かった。また、浅草観音は姥が地獄に落ちるのを憐れんで、児の姿で姥を訪ね、姥は児と誤って娘を殺してしまった。その後母は池に身を投げて大蛇となったが、神にして祝ってその悪霊をなだめると守りの神となって、諸々の病をしりぞけるようになった。大蛇と化したが供養により守りの神となった。
.......................................................................
henjoo nanji 変成男子
文政2年4月に、神田和泉橋通りに住む善八は、旅の途中に娘が目の前で気絶した。善八が介抱すると目を覚まし、誘拐されて逃げてきたという。善八が彼女を送り帰したところ、恩を忘れぬようにと善八の所持品を所望したので、浅草観世音の御影を与えた。善八が江戸に帰ると妻が出産していたが、子の手にはかの御影が握られていた。聞くと先の娘はそれ以前に病死していたという。観音の慈悲によって男子に生まれた変わったのだろう。
.......................................................................
Jizoo 地蔵 Jizo Bosatsu
宝暦の末に、浅草寺のほとりにありがた坊と呼ばれた僧がいた。本名は楽心といい、つんぼであった。ある時、地蔵堂の常念仏の役を務めたが、その夜に地蔵尊が「楽心、楽心」と呼ぶ声が初めて聞こえ、また「ありがとうござります」と初めて話したという。それ以来耳も聞こえて、言葉も話せるようになったという。
.......................................................................
joki 女鬼 female demon // 浅草今戸町 Asakusa Imado district
文化10年8月29日夜、度々出会うがその素性のわからない女の跡を付けたが浅草今戸町の墓場で見失ってしまった。
.......................................................................
kasha 火車
浅草堀田原堀筑後守屋敷で庚申4月7日の昼の事。武家屋敷の屋根の上に者が落ちる音がしたので見れば、腐乱した溺死人であった。火車というものが捨てたのだろう。
.......................................................................
kitsune 狐 fox
. Yasuzaemon Inari 弥惣左ヱ門稲荷. .
A fox named 熊谷弥惣左ヱ門 Kumagaya Yasuzaemon got caught here in a trap and died.
The shrine was erected in his honor.
- - - - -
娘がゲンカクの池の傍の稲荷に憑かれた。修験者が狐と問答をした。狐は饅頭を食べたいと言ったので犬のこない所に置き、稲荷へは油と油揚げを供えたら落ちた。修験者は東京浅草で修行した者で、憑き物をよく落としていた。
.......................................................................
kuchi-ire Inari 口入稲荷 Takadaya高田屋
口入稲荷は新吉原の廓内にあった口入屋高田屋七兵衛の家の稲荷だったが、元禄14年頃霊感により今の浅草玉姫稲荷の境内に移した。嫁入り奉公口など口入に霊験を授けるものとして信仰されている。
. Kuchi-ire Inari shrine 口入稲荷神社 .
.......................................................................
iinuma no tenjin 飯沼の天神 Tenjin from Iinuma in 下総国 Shimosa no kuni
浅草報恩寺 Temple Asakusa Hoon-Jiは元々下総国飯沼にあった。法然の弟子だった性信が、この寺を建立した年の冬に老翁がやってきて、法話を聞いて感動し、自分は飯沼の天神であることを告げる。そして師のために長く擁護するといった。また禰宜の夢に出て、師恩の為に鯉2匹を備えろと言ったが、禰宜らはそれを怠った。するとその年の祭礼で、大木が折れたり池の鯉も絶えた。これは神怒のとがめと言われた。
- - - - -
報恩寺(ほうおんじ)は、
東京都台東区東上野にある真宗大谷派の寺院[1]。「坂東報恩寺」と通称される。山号は「高龍山」、院号は「謝徳院」
- reference source : wikipedia -
.......................................................................
neko 猫 cat - o-neko sama お猫さま
浅草に貧しい家族がおり、野菜を売って生計を立てていたが、老父が病となりよけい貧しくなったので、亭主は飼っていた猫に何とかできないかと愚痴を漏らした。すると猫は昼に姿を見せなくなった。不思議に思った亭主が老父に聞くと、老父は猫が毎夜自分の側に来て、痛いと思う箇所に乗ってくれており、そのおかげでとてもよく眠れるという。実際老父は回復に向かった。
. . .
浅草に貧しい家族がおり、野菜を売って生計を立てていたが、老父が病となりよけい貧しくなったので、亭主は飼っていた猫に何とかできないかと愚痴を漏らした。すると猫は昼に姿を見せなくなった。ただ数日して、夢で猫の置物を買えと言われて、その家に来た人が次々と訪れ、忽ち貧乏から脱したという。人々はその猫の置物をお猫さまと名前を付けて、あつく敬ったという。
marushime no neko 丸〆の猫 from Hanakawado
浅草花川戸の辺に住んでいた老婆が、年老いて他の家に世話になろうとするときに、猫に暇を与えて泣く泣く他家に赴いた。その夜の夢に猫が出てきて、「我かたちを造らしめ祀る時は福徳自在ならしめん」と教えた。そのため老婆はその通りにして祀り、生活の手段を得てもとの家に住み、この猫を作り物を供えて祀るべきことを言いふらし、世に行われるようになった。老婆は今戸焼という猫を作らせて人に貸し、借りた人は心願成就の後には金銀その他の他色々のものを供えて返した。
.......................................................................
onna no ushi-oni 女の牛鬼 // 浅草駒形 Asakusa Komagata / Komakata
浅草駒形の門前より女の牛鬼が走り出たという。
.......................................................................
roosoo老僧 old priest // 浅草南馬道竹門 Minami-Umamichi Takemon
文化7年7月20日、浅草南馬道竹門のほとりへ、夜空から15、6歳の裸の男が降ってきた。取調べをすると男は京都安井門跡の家来で7月18日愛宕山に登り、暑い日だったので裸で休憩していた。その時1人の老僧が現れ、おもしろいものを見せると言われてついていった。その後の事はわからないと言った。確かに男が身に付けている足袋は京都の物だった。
- reference : edo.amebaownd.com... -
and 浅草北馬道町 Kita-Umamichi district
.......................................................................
tamashi 魂 soul
浅草で長く患っていた者が改宗したいと菩提寺を訪れ、住職もそれを了解した。しかし良くならないので死んだらあなたの寺に葬ってほしいと再び訪れた。住職があやしみ調べさせると、男は昨夜既に死んでいた。文政7年の事。
.......................................................................
Tanaka 田中幸右衛門 Tanaka Koemon
Ushigomeyama 牛込山伏町に住む田中幸右衛門が、浅草の市へ行き、土産に金龍山の餅を買って、田安殿門にさしかかった。するとどこからか幸右衛門の名を呼ぶ声が聞こえたので、驚いてこれかこれかと言って餅を投げて逃げて帰ったという。
. Ushigome 牛込 .
.......................................................................
tanuki 狸 badger and tanukibayashi 狸囃子 // 浅草仲見世 Asakusa Nakamise
明治10年頃、浅草仲見世の大橋某という家に、約半年に渡って毎夜怪異が続いた。何の祟りか判然としなかったが、その昔、大橋家の先祖が伝法院の寺侍だった頃、浅草寺内の竹薮を切り開いたことへの祟りとの噂が高かった。そのため伝法院でこの怪異を封じて庭内に鎮護大神として一社を祀った。後に災難除けとして金属製の狸の像を授与することになった。
- - - - -
浅草、本所方面のまだ発展していない頃には囃子の太鼓の音が毎夜のごとく隅田川の川面に響いて高く低く、また遠くに近くに聞こえて不思議であった。誰が言うともなく狸が腹鼓を打つと信じられ、後には本所の狸囃子とさえ言われた。本所七不思議の一つである。
.......................................................................
taroo Inari 太郎稲荷 the Deity Taro Inari
. Tachibana Sakon 立花左近 and Tokugawa Ieyasu.
Taro Inari Jinja太郎稲荷神社
![]()
柳川藩立花家 Yanagawa han, Tachibana clan - Naka Yashiki 中屋敷
- quote -
..... one of these Edo Yashiki shrines in Tokyo’s Asakusa district, the Taro Inari Jinja (Shrine). This used to be the estate shrine of the Tachibana House of the Yanagawa clan, who ruled southern Fukuoka province on the Island of Kyushu. The estate and the shrine was established here around 1660. This is the only remains of the old estate, even though some of the lots are still in the hands of the original noble family members who seem to be in the hotel business.
..... the Torii, the red gate in front of all shrines and holy places, has actually been incorporated into the neighboring building when it was erected, a torii shaped hole has been made in the building wall itself!
No matter how crowded Tokyo gets, you can’t really ask the Gods to move!
- source : tokyobling.wordpress.com -
.......................................................................
yakujin 疫神 Deities of Illness
嘉永元年の夏より秋にかけ、疫病が大流行した。その頃、浅草辺りの老女が物貰いのような女と道連れになったところ、女が3,4日飯を食べていないので、一飯を振る舞って欲しいと言った。そばをご馳走したところ、女は礼を申し、我は疫神であるが、もし疫病を患ったらすぐにどじょうを食べろ、すると本復すると言って去った。
- - - - - ekibyoo 疫病 epidemy and 第六天神様 Dairokutenjin Sama
There was an epidemic in the village 宝木塚村 Hogizuka with many dead people. The reason was the missing faith in a protecting deity - or so they said. Finally they got a deity from 第六天神社 DairokuTen Jinja Shrine in Asakusa and the epidemy stopped.
. Dairokuten Ma-O 第六天魔王 Big Number Six Heavenly Deity .
................................................................................. Yamagata 山形県
.......................................................................
山形市 Yamagata city // 浅草の慶養寺 Keiyo-Ji
hebi 蛇
竜門寺の鎮守は竜だと伝えられているが、ある時鎮守の石垣が崩れたので、人が集まると6~7寸の蛇が出て来た。追い回し殺すと、殺した者はその場で死に、追い回した者も50~60日病気で臥せった。蛇は胴が太く4本足があった。その死体は浅草の慶養寺に伝えてあるという。
..............................................................................................................................................
- reference : nichibun yokai database -
. Edo, Tokyo 江戸 - 東京 - 伝説 Legends Index .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
![]()
- - - To join me on facebook, click the image !
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. xxx ward .
. Kaido 街道 Highways - ABC Index .
. Famous Places and Powerspots of Edo 江戸の名所 .
. Edo bakufu 江戸幕府 The Edo Government .
. Doing Business in Edo - 商売 - Introduction .
. shokunin 職人 craftsman, craftsmen, artisan, Handwerker .
. senryu, senryū 川柳 Senryu poems in Edo .
. Japanese Architecture - The Japanese Home .
. Interior Design - The Japanese Home .
. Legends and Tales from Japan 伝説 - Introduction .
[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
[ . BACK to WORLDKIGO . TOP . ]
- - - - - #asakusalegends - - - -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Famous Places and Power spots of Edo 江戸の名所 .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Asakusa densetsu 浅草伝説 Legends from Asakusa
台東区元浅草 Taido ward, Moto-Asakusa and others
. Asakusa 浅草 district in Edo .
under construction
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
................................................................................. Tokyo 浅草 Asakusa
Asakusa Kannon 浅草観音 and temple 浅草寺 Senso-Ji, Asakusadera .
Around the year 1802, a country bump came to Edo for sightseeing. After visiting the Asakusa Kannon he then was on his way back home. On the bank of the river he met a very drunk man who attacked him and killed him . . . at least the man lost his conscience and fell to the ground. When he came back to his senses, he felt for the amulet of the Asakusa Kannon, which he had placed into his breast pocket. The imprint of Kannon had disappeared from the paper. Now he knew that Kannon had taken his place and saved his life.
.......................................................................
Kannon 観音
享和年中、ある田舎人が東京見物に来て、浅草観世音に詣でるなどして過ごした後帰路に着いたところ、土手で泥酔した狂人に斬られた。本人もそう思い失神した。その後、息を吹き返した彼は、懐にしまってあった浅草観世音の影像を見ると、紙に刷ってあった御影が切れていた。これは観世音が身代わりとなったと思われた。
- - - - -
推古天皇の時代に土師臣中知という人が浅草の地に流れ着き、家臣の檜熊濱成、武成の二人の兄弟とともに漁労を生業としていた。推古天皇の御代の36年3月18日の朝、浅草の沖で網を下ろしていると観音大士の像のみが網にかかった。場所を変えても同じで、驚いてこれを持ち帰り家に安置したが、臭魚の穢に混ざることを恐れて香道を作って安置した。これが浅草観音の縁起という。
.......................................................................
Jikaku Daishi 慈覚大師
慈覚大師が東方を行脚していた時に浅草寺でしばし逗留した。ある日白髪の翁がやって来て、東北に霊地があって、私はそこに霊像を安置した。その像は伝教大師が作ったものだと言い終わると姿を消したという。そこで慈覚大師が東北に向かったところ突然瑞雲が立ち、青竜が雲から現れた。庵に入り、仏像を拝んだ。慈覚大師は青竜に対して、ここに寺を造るので加護してほしいと告げる。それを聞いた青竜は姿を消した。その後は時々竜燈の奇瑞が起きるという。
.......................................................................
migawari Kannon 身代り観音
常々観音を信仰しているものが日本堤で盗賊に襲われ切りつけられたが、金銭は奪われたものの無傷で助かった。文化3年の事。
.......................................................................
raijin 雷神 God of Thunderstorm / 浅草寺雷神門 Asakusa temple Kaminari mon
疱瘡にかかる前の小児は、毎月8日の朝五つ前までに、江戸の浅草寺雷神門に行って雷神の股を潜らせると、疱瘡には必ず瘡難は軽くなるという。
.......................................................................
uma 馬 horse
浅草寺の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
.............................................................................................................................................
浅草安部河町 Asakusa Abekawa district. Asakusa-Abekawachō
Now 台東区元浅草三・四丁目 Taito ward, Asakusa 3rd and 4th chome.
Abekawacho was founded in 1696 and the name was lost in 1936.
- reference: edo.amebaownd.com... -
koonotori 鸛 stork
文化7年のこと、浅草安部河町にある高田派一向宗の寺の本堂屋根に、鸛が巣をつくっていた。これまでは近くの松平西福寺に巣を作っていたのだが、こちらに移ってきたという。その年12月11日に火事が発生して西福寺は全焼したという。『博聞類纂』という書物には、鸛が巣を移すと古巣は火事になると書かれてあり、これと同じ事が起きたことになる。
.............................................................................................................................................
.......................................................................
推古天皇の時代に土師臣中知という人が浅草の地に流れ着き、家臣の檜熊濱成、武成の二人の兄弟とともに漁労を生業としていた。推古天皇の御代の36年3月18日の朝、浅草の沖で網を下ろしていると観音大士の像のみが網にかかった。場所を変えても同じで、驚いてこれを持ち帰り家に安置したが、臭魚の穢に混ざることを恐れて香道を作って安置した。これが浅草観音の縁起という。
....................................................................... .......................................................................
ayashiki hikari あやしき光 // River 宮古川 Miyakogawa
昔、宮古川にあやしい光が見え、それを濱成と竹成という老漁師の網にかかった。そこで藜という草で仮堂を建てて置いていた。とても霊験あらたかだったので、その国守にも伝わり、大きなお堂を建てた。その仏堂は浅草寺となり、濱成・竹成も神としてあがめられた。
.......................................................................
ema 絵馬 votive tablet of a horse
. 狩野元信 Kano Motobonu and 左甚五郎 Hidari Jingoro .
and the stray carved horse on the votive tablet
- - - - -
ryuu 竜 dragona and ema 絵馬
上野の鐘楼堂の彫り物の竜が夜な夜な出てきて池の水を飲むということ、浅草の絵馬が出てきて田圃の草を食うという事は、昔語りであるが、偽りではないだろう。
.......................................................................
hebi 蛇 snake, serpent // 浅草御蔵 Asakusa Okura
浅草御蔵に蛇が出て、米を食い荒らしていた。そこで蛇狩りをしようとしたが、ある者がそれを止めさせた。ある時この男が米倉に閉じこめられた。蔵内には水がなく難渋していたところ、蛇が彼の手ぬぐいをくわえて、どこかで水に浸して帰ってきたという。おかげで男は生き延びたという。
. . . . .
2月ごろには田の真ん中に竹などを立てて、藁を蛇のように編んだものを結びつける。初午稲荷にはわら合子を作って供物を入れる。合子の編み方はこの蛇のようであり、蛇を作って結いつけているのは、蛇をさぐる呪である。
- - - - - daija 大蛇 large serpent
姥ヶ池というところに一軒の家があり、母子が住んでいた。母子は旅人を泊めて殺しては衣裳をはいでいた。浅草観音の力でそのことを妨げられ、母が娘を誤って殺した。その後母は大蛇と化したが供養により守りの神となった。
姥ヶ池というところに一軒の家があり、姥とその娘が住んでいた。姥は旅人を泊めて殺しては衣裳をはいでいた。ある日浅草観音が笛を吹いて、旅人に危険を知らせ、旅人は助かった。また、浅草観音は姥が地獄に落ちるのを憐れんで、児の姿で姥を訪ね、姥は児と誤って娘を殺してしまった。その後母は池に身を投げて大蛇となったが、神にして祝ってその悪霊をなだめると守りの神となって、諸々の病をしりぞけるようになった。大蛇と化したが供養により守りの神となった。
.......................................................................
henjoo nanji 変成男子
文政2年4月に、神田和泉橋通りに住む善八は、旅の途中に娘が目の前で気絶した。善八が介抱すると目を覚まし、誘拐されて逃げてきたという。善八が彼女を送り帰したところ、恩を忘れぬようにと善八の所持品を所望したので、浅草観世音の御影を与えた。善八が江戸に帰ると妻が出産していたが、子の手にはかの御影が握られていた。聞くと先の娘はそれ以前に病死していたという。観音の慈悲によって男子に生まれた変わったのだろう。
.......................................................................
Jizoo 地蔵 Jizo Bosatsu
宝暦の末に、浅草寺のほとりにありがた坊と呼ばれた僧がいた。本名は楽心といい、つんぼであった。ある時、地蔵堂の常念仏の役を務めたが、その夜に地蔵尊が「楽心、楽心」と呼ぶ声が初めて聞こえ、また「ありがとうござります」と初めて話したという。それ以来耳も聞こえて、言葉も話せるようになったという。
.......................................................................
joki 女鬼 female demon // 浅草今戸町 Asakusa Imado district
文化10年8月29日夜、度々出会うがその素性のわからない女の跡を付けたが浅草今戸町の墓場で見失ってしまった。
.......................................................................
kasha 火車
浅草堀田原堀筑後守屋敷で庚申4月7日の昼の事。武家屋敷の屋根の上に者が落ちる音がしたので見れば、腐乱した溺死人であった。火車というものが捨てたのだろう。
.......................................................................
kitsune 狐 fox
. Yasuzaemon Inari 弥惣左ヱ門稲荷. .
A fox named 熊谷弥惣左ヱ門 Kumagaya Yasuzaemon got caught here in a trap and died.
The shrine was erected in his honor.
- - - - -
娘がゲンカクの池の傍の稲荷に憑かれた。修験者が狐と問答をした。狐は饅頭を食べたいと言ったので犬のこない所に置き、稲荷へは油と油揚げを供えたら落ちた。修験者は東京浅草で修行した者で、憑き物をよく落としていた。
.......................................................................
kuchi-ire Inari 口入稲荷 Takadaya高田屋
口入稲荷は新吉原の廓内にあった口入屋高田屋七兵衛の家の稲荷だったが、元禄14年頃霊感により今の浅草玉姫稲荷の境内に移した。嫁入り奉公口など口入に霊験を授けるものとして信仰されている。
. Kuchi-ire Inari shrine 口入稲荷神社 .
.......................................................................
iinuma no tenjin 飯沼の天神 Tenjin from Iinuma in 下総国 Shimosa no kuni
浅草報恩寺 Temple Asakusa Hoon-Jiは元々下総国飯沼にあった。法然の弟子だった性信が、この寺を建立した年の冬に老翁がやってきて、法話を聞いて感動し、自分は飯沼の天神であることを告げる。そして師のために長く擁護するといった。また禰宜の夢に出て、師恩の為に鯉2匹を備えろと言ったが、禰宜らはそれを怠った。するとその年の祭礼で、大木が折れたり池の鯉も絶えた。これは神怒のとがめと言われた。
- - - - -
報恩寺(ほうおんじ)は、
東京都台東区東上野にある真宗大谷派の寺院[1]。「坂東報恩寺」と通称される。山号は「高龍山」、院号は「謝徳院」
- reference source : wikipedia -
.......................................................................
neko 猫 cat - o-neko sama お猫さま
浅草に貧しい家族がおり、野菜を売って生計を立てていたが、老父が病となりよけい貧しくなったので、亭主は飼っていた猫に何とかできないかと愚痴を漏らした。すると猫は昼に姿を見せなくなった。不思議に思った亭主が老父に聞くと、老父は猫が毎夜自分の側に来て、痛いと思う箇所に乗ってくれており、そのおかげでとてもよく眠れるという。実際老父は回復に向かった。
. . .
浅草に貧しい家族がおり、野菜を売って生計を立てていたが、老父が病となりよけい貧しくなったので、亭主は飼っていた猫に何とかできないかと愚痴を漏らした。すると猫は昼に姿を見せなくなった。ただ数日して、夢で猫の置物を買えと言われて、その家に来た人が次々と訪れ、忽ち貧乏から脱したという。人々はその猫の置物をお猫さまと名前を付けて、あつく敬ったという。
marushime no neko 丸〆の猫 from Hanakawado
浅草花川戸の辺に住んでいた老婆が、年老いて他の家に世話になろうとするときに、猫に暇を与えて泣く泣く他家に赴いた。その夜の夢に猫が出てきて、「我かたちを造らしめ祀る時は福徳自在ならしめん」と教えた。そのため老婆はその通りにして祀り、生活の手段を得てもとの家に住み、この猫を作り物を供えて祀るべきことを言いふらし、世に行われるようになった。老婆は今戸焼という猫を作らせて人に貸し、借りた人は心願成就の後には金銀その他の他色々のものを供えて返した。
.......................................................................
onna no ushi-oni 女の牛鬼 // 浅草駒形 Asakusa Komagata / Komakata
浅草駒形の門前より女の牛鬼が走り出たという。
.......................................................................
roosoo老僧 old priest // 浅草南馬道竹門 Minami-Umamichi Takemon
文化7年7月20日、浅草南馬道竹門のほとりへ、夜空から15、6歳の裸の男が降ってきた。取調べをすると男は京都安井門跡の家来で7月18日愛宕山に登り、暑い日だったので裸で休憩していた。その時1人の老僧が現れ、おもしろいものを見せると言われてついていった。その後の事はわからないと言った。確かに男が身に付けている足袋は京都の物だった。
- reference : edo.amebaownd.com... -
and 浅草北馬道町 Kita-Umamichi district
.......................................................................
tamashi 魂 soul
浅草で長く患っていた者が改宗したいと菩提寺を訪れ、住職もそれを了解した。しかし良くならないので死んだらあなたの寺に葬ってほしいと再び訪れた。住職があやしみ調べさせると、男は昨夜既に死んでいた。文政7年の事。
.......................................................................
Tanaka 田中幸右衛門 Tanaka Koemon
Ushigomeyama 牛込山伏町に住む田中幸右衛門が、浅草の市へ行き、土産に金龍山の餅を買って、田安殿門にさしかかった。するとどこからか幸右衛門の名を呼ぶ声が聞こえたので、驚いてこれかこれかと言って餅を投げて逃げて帰ったという。
. Ushigome 牛込 .
.......................................................................
tanuki 狸 badger and tanukibayashi 狸囃子 // 浅草仲見世 Asakusa Nakamise
明治10年頃、浅草仲見世の大橋某という家に、約半年に渡って毎夜怪異が続いた。何の祟りか判然としなかったが、その昔、大橋家の先祖が伝法院の寺侍だった頃、浅草寺内の竹薮を切り開いたことへの祟りとの噂が高かった。そのため伝法院でこの怪異を封じて庭内に鎮護大神として一社を祀った。後に災難除けとして金属製の狸の像を授与することになった。
- - - - -
浅草、本所方面のまだ発展していない頃には囃子の太鼓の音が毎夜のごとく隅田川の川面に響いて高く低く、また遠くに近くに聞こえて不思議であった。誰が言うともなく狸が腹鼓を打つと信じられ、後には本所の狸囃子とさえ言われた。本所七不思議の一つである。
.......................................................................
taroo Inari 太郎稲荷 the Deity Taro Inari
. Tachibana Sakon 立花左近 and Tokugawa Ieyasu.
Taro Inari Jinja太郎稲荷神社

柳川藩立花家 Yanagawa han, Tachibana clan - Naka Yashiki 中屋敷
- quote -
..... one of these Edo Yashiki shrines in Tokyo’s Asakusa district, the Taro Inari Jinja (Shrine). This used to be the estate shrine of the Tachibana House of the Yanagawa clan, who ruled southern Fukuoka province on the Island of Kyushu. The estate and the shrine was established here around 1660. This is the only remains of the old estate, even though some of the lots are still in the hands of the original noble family members who seem to be in the hotel business.
..... the Torii, the red gate in front of all shrines and holy places, has actually been incorporated into the neighboring building when it was erected, a torii shaped hole has been made in the building wall itself!
No matter how crowded Tokyo gets, you can’t really ask the Gods to move!
- source : tokyobling.wordpress.com -
.......................................................................
yakujin 疫神 Deities of Illness
嘉永元年の夏より秋にかけ、疫病が大流行した。その頃、浅草辺りの老女が物貰いのような女と道連れになったところ、女が3,4日飯を食べていないので、一飯を振る舞って欲しいと言った。そばをご馳走したところ、女は礼を申し、我は疫神であるが、もし疫病を患ったらすぐにどじょうを食べろ、すると本復すると言って去った。
- - - - - ekibyoo 疫病 epidemy and 第六天神様 Dairokutenjin Sama
There was an epidemic in the village 宝木塚村 Hogizuka with many dead people. The reason was the missing faith in a protecting deity - or so they said. Finally they got a deity from 第六天神社 DairokuTen Jinja Shrine in Asakusa and the epidemy stopped.
. Dairokuten Ma-O 第六天魔王 Big Number Six Heavenly Deity .
................................................................................. Yamagata 山形県
.......................................................................
山形市 Yamagata city // 浅草の慶養寺 Keiyo-Ji
hebi 蛇
竜門寺の鎮守は竜だと伝えられているが、ある時鎮守の石垣が崩れたので、人が集まると6~7寸の蛇が出て来た。追い回し殺すと、殺した者はその場で死に、追い回した者も50~60日病気で臥せった。蛇は胴が太く4本足があった。その死体は浅草の慶養寺に伝えてあるという。
..............................................................................................................................................
- reference : nichibun yokai database -
. Edo, Tokyo 江戸 - 東京 - 伝説 Legends Index .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

- - - To join me on facebook, click the image !
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. xxx ward .
. Kaido 街道 Highways - ABC Index .
. Famous Places and Powerspots of Edo 江戸の名所 .
. Edo bakufu 江戸幕府 The Edo Government .
. Doing Business in Edo - 商売 - Introduction .
. shokunin 職人 craftsman, craftsmen, artisan, Handwerker .
. senryu, senryū 川柳 Senryu poems in Edo .
. Japanese Architecture - The Japanese Home .
. Interior Design - The Japanese Home .
. Legends and Tales from Japan 伝説 - Introduction .
[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
[ . BACK to WORLDKIGO . TOP . ]
- - - - - #asakusalegends - - - -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::