Quantcast
Channel: Edo - the EDOPEDIA -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 463

Chuo ward legends

$
0
0
[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
. Famous Places and Powerspots of Edo 江戸の名所 .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Legends from Chuo ward

. Chūō ku, Chuuoo Ku 中央区 Chuo Ward "Central Ward" .




under construction
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


. Legends and Tales from Japan 伝説 - Introduction .

.......................................................................

. Fukiyachoo 葺屋町 Fukiyacho district of roof thatchers .

Sugiyama Daimyoojin 杉山大明神 Sugiyama Daimyojin

葺屋町に文化10年神木の松を伐り舞台を建て芝居をしたが祟りの為か繁盛しなかった。また火事が出たり船の帆柱が折れる等様々の珍事が起った。その3~4年前14~15才の腰元に狐が憑き祠再建の約束を守らなかったので芝居を繁盛させないと言っていた。

.......................................................................

本所 Honjo 回向院 Ekoin

neko 猫 cat
文化13年春、本所回向院に猫の碑が建った。由来は、両替町の時田喜三郎という人の家で飼われていた猫が、いつも魚を与えてくれる出入りの魚屋が病気になった時に、家の金を盗んで魚屋に渡したが、そうとは知らない時田家の人が猫を打ち殺した。それを憐んだ魚屋が猫の回向のために建てたという。



.......................................................................

. Honryoogaechoo 本両替町 Hon-Ryogaecho district .
江戸新両替町 Edo Shin-Roygaecho district

nezumi 鼠 rat
寛文6年に江戸新両替町にある香具屋九郎左衛門の宅で、鼠があまりに増えたため家来に殺せと命じた。家来は不憫の事と思い助けてやったところ、その家来の夢に一人の子供が現れて、命を助けたお礼に金魚を肴に酒を勧められた。そして目覚めると口の中に金子が入っていたという。これは奇特のことと思い、それ以来九郎左衛門宅では鼠を殺さないという。

.......................................................................

Kakigaracho 蛎殻町 / 蠣がら町

kitsune 狐 fox
蠣がら町の屋敷の籠に入れておいた孔雀を殺された事に立腹した武士が、屋敷の稲荷の社を破壊した。すると夢に狐が現われ、身に覚えのない事なので、3日以内に疑いを晴らすと語った。後日再び夢に狐が現われ、犯人を罰したと語った。目が覚め縁に出たら、大きな老孤が死んでいた。


.......................................................................

. Kobikichoo 木挽町 / 木梚町 Kobikicho district .

shinryo 神慮
木梚町に貧しい商人の親子がいた。息子は平素から実直で親孝行であった。ある時この息子が大病にかかり、母親は、朝鮮人参を飲ませれば効くかもしれないと聞いたが、そんな高い薬は買えない。そこで八百屋で買ってきた人参を煎じて飲ませたところ、息子は医者からもらった薬だと思いこんで飲み、病気も治った。


.......................................................................

. Kodenmacho 小伝馬町 .

oogonkyuu 黄金宮 Ogon-Kuy Golden Hall / 蘇生 Sosei
江戸大伝馬町に住む佐久間勘解由の下女・竹は仁慈の心深く、貧しい者に物を与えたりしていた。ある時頓死してしまったが、身体が温かかったので見守っていたところ、ついに蘇生したという。そこで冥途の様子を聞くと、果てしない広野を歩いていたら黄金の宮殿にあり、仏にこれは竹が来る台だと言われたという。その後いよいよ念仏を行い、大往生を遂げた。近所の者が湯殿山に参詣したところ竹に会い、竹は念仏を勧めて消えたという。

Yuuten Shoonin no rei 祐天上人の霊
大伝馬町で、煙管屋の字が読み書きできない娘に祐天上人の霊が乗り移り六字名号を書いた。

. Yuuten Shoonin 祐天上人 Saint Yuten Shonin .
(1637 - 1718)

.......................................................................

?Kurumasacho 榑正町

iken 異犬 a strange dog
7月2日の事、榑正町において異犬が生まれた。それは口の広さが1寸5分ほどで、正面に眼が1つ。鼻は目の上にあるという。


.......................................................................

. Nihonbashi 日本橋地区 .

kori 狐狸 fox and Tanuki
東都日本橋の大場検校という鍼医が、一夕ある家に招かれ、病者を診察した。腹を撫でると毛の感触があり、驚いた検校が怪しみ、その顔に触れると獣の口があった。そこで初めて病者が人間ではないことに気づいたが、腹と喉に鍼を施して帰ってきた。狐狸が鍼術を知るために、検校を招いて病者を治させたのだろう。

- - - - -
rei 霊
日本橋室町1丁目の商家の軒の上に高砂尉と姥の古い人形がある。これは宝暦の頃までここにあった菓子屋の看板である。転宅のとき人形に霊があって、不思議なことをなしたので仕方なく置いていったものだ。今も霊を恐れて動かせずにいる。


.......................................................................

. Odenmacho 大伝馬町 .

inari 稲荷 Inari fox
享保12年11月、小伝馬町のある26歳の女の様子がおかしくなったので東叡山凌雲院の大僧正に祈祷してもらった。すると狐が憑いていて、社を建てることを要求した。

- - - - -

kitsune 狐 fox
文政3年秋、大伝馬町二丁目の18歳のある娘に、祐天僧正がのりうつり六字名号を書いた。多くの人が訪れて名号や十念を求めた。しかし誤字があったので問い詰めると狐憑きであった。狐を憑けたのは娘の家の後家であった。

.......................................................................

Reiganjima 霊巌島 / 霊岸島 Island Reiganjima .

kori 狐狸 fox and Tanuki
霊岸島で、伊豆新島から来た子供が寝ている猫に息をかけたところ猫が狂ったようになった。何をしたのか聞くと、猫だけでなく生き物なら何でも寝ている時にその息に合わせ息を吸い吐き5回連続でするとこのようになると答えた。狐狸等もこのような方法を使っているのだろう。

.......................................................................

. Ryoogoku, Ryōgoku 両国 Ryogoku district and bridge 両国橋  .

kaen 火焔
文化13年7月13日亥の中の刻両国橋を渡っていると川面に一団の火焔が見えた。その前後を馬に乗り、衣冠束帯のように見える青い光の官人が火焔を守護しているようにみえた。2ケ月後に烈風、洪水があったのだがその前兆だったのだろうか。



.......................................................................

. Tsukiji 築地 .
築地本郷町

ekijin 疫神 / ekibyoo yoke 疫病除
清次という男が釣船で、きすを100匹ほど釣った。築地本郷町之前海之波除内で船を留置すると髪や髯が逆立ち、唐人のような衣装を着た6尺余りの背丈の者がきすを所望した。1匹渡して名を尋ねた所、自分は疫神で、釣船清次と名前が書かれた家には参らないと言って去った。その後、同僚の妻が疫病を患っていたので、釣船清次と書いた札を渡した所、病は全快した。噂が近所に広まり、清次は皆に頼まれて札を書くようになったという。



..............................................................................................................................................

.......................................................................

. hebi 蛇と伝説 Legends about snakes and serpents .
吝嗇な男が死の間際、貯めた金が惜しいので仏前にその金を供えてくれと頼んだ。臨終に近づいて、枕元に置いていた帯が蛇になった。また、男の死後、男の帯は蛇になり、男の腰に巻き付いていた。

.......................................................................

ikiryoo 活霊
出居衆の才覚に嫉妬した主人の妻の生霊が出居衆を昼夜を問わず悩ました。その事を聞いた主人が妻を改心させたら止んだ。

.......................................................................

migawari Nyorai 身代り如来 Amida Nyorai
文政7年の秋、ある人が群集の中で転倒した際、後ろの侍も転倒し、ある人の上に倒れた。侍の脇差が抜けその人に当ったが、風呂敷が切れただけだった。家に帰ると掛けていた阿弥陀像が落ちており、よく見ると刀で切られたように切れており阿弥陀の肩から血が流れていた。

.......................................................................

oni 鬼 demon
江戸中橋で、夫に対する妬みゆえ病気になった妻がいた。ある夜妻が飛び起き、腹が立つと言いながら両手の指を口に突っ込み口を耳まで裂いて夫に襲いかかった。夫はこれを殺し寺へその死体を送ったが、その後放心状態になり百日程の後に死んだ。
.
oni 鬼,yuurei 幽霊 demon ghost
Dentsu-In 伝通院
数年前まで久米蔵と文作という男を雇っていたが、藤田廉平という人が先日文作は脚疾で死に、伝通院に葬られたと言ってきた。それから1ヶ月後に志計という下女が芳町で、青い服を着て樽の栓を売る文作を見たといって帰ってきた。下女は間違いなく文作の鬼・幽霊だという。しかし後日死んだのは久米蔵だった事が分かり、藤田の勘違いであった。

. Onipedia - 鬼ペディア the Demons of Japan .


.......................................................................

tamashi 魂
天和3年5月3日に普段から功徳を積んでいた女が死んだ。翌年3月3日にその女の妹の夢に死んだ女が現れ、後生の安楽を語り光明真言と念仏を唱えるように告げて夢は覚めた。


.......................................................................

yomogi 艾 / ヨモギ
隣家の老父が、好んで菊を育てていたが、丈を伸ばさずに花を開かせようとして年々刈り込んでいったところ、2,3年経つと、艾へと変わっていた。菊を唐艾というのはもっともだと連歌師は語った。


..............................................................................................................................................

- reference : nichibun yokai database -
43 (22)

. Edo, Tokyo 江戸 - 東京 - 伝説 Legends Index .


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



- - - To join me on facebook, click the image !

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


. Famous Places and Powerspots of Edo 江戸の名所 .

. Edo bakufu 江戸幕府 The Edo Government .

. Doing Business in Edo - 商売 - Introduction .

. shokunin 職人 craftsman, craftsmen, artisan, Handwerker .

. senryu, senryū 川柳 Senryu poems in Edo .

. Japanese Architecture - The Japanese Home .

. Interior Design - The Japanese Home .

. Legends and Tales from Japan 伝説 - Introduction .


[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
[ . BACK to WORLDKIGO . TOP . ]
- - - - - #chuolegends #legendschuo - - - -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Viewing all articles
Browse latest Browse all 463

Trending Articles